いちごはビタミンCがたくさん含まれており、美肌作りや風邪予防、食物繊維で腸内環境を整える作用や生活習慣病予防に効果があります。11月~5月にかけて出回ります。
・あまおう・紅ほっぺ・さちのか・さがほのか・とよのか・ゆめのか・やよいひめ・ひのしずく・とちおとめ・初恋の香り など
きゃべつは高い栄養価を持ち、とても胃に優しいです。他にも、がん・糖尿病・高血圧の予防、肥満改善、美肌効果などもあります。春キャベツは3月~5月にかけて出回ります。
・春キャベツ・夏キャベツ・冬キャベツ・芽キャベツ・紫キャベツ・グリーンボール・サボイキャベツ・プチヴェール・カーボロネロ など
たけのこには豊富なビタミンが含まれています。むくみ解消や疲労回復の効果もあり、食物繊維は食べ過ぎを防ぎ、ダイエットにも繋がります。3月~5月にかけて出回ります。
・孟宗竹(もうそうちく)
・根曲がり竹(姫竹)
・淡竹(はちく)・真竹(まだけ) など
トマトには高い抗酸化作用があり、免疫力向上や発がんを抑える効果があるといわれます。また、血流を改善したり、動脈硬化の予防も期待できます。6月~9月にかけて多く出回ります。
・大玉トマト・ミニトマト・ミディトマト・アイコ・シシリアンルージュ・ピッコラルージュ・フルーツトマト・塩トマト など
とうもろこしには体の調子を整えるビタミンやミネラル、たんぱく質がバランス良く含まれています。そのため自然と栄養を摂ることができます。7月~10月にかけて出回ります。
〇黄粒種:ゴールドラッシュ・味来
〇白粒種:ピュアホワイト・バニラッシュ
〇バイカラー種:甘々娘・カクテル など
すいかに含まれるカリウムやアミノ酸は、むくみや利尿作用に効果があるといわれます。またカリウムは高血圧化予防にも、効果が期待されます。5月~8月にかけて多く出回ります。
・大玉すいか・小玉すいか・黄色すいか・マダーボール・でんすけすいか・角形すいか・太陽すいか・入善ジャンボ西瓜・種なしすいか など
梨は低カロリーで虫歯になりにくいソルビトールという果糖を多く含みます。食物繊維も多く、便秘や生活習慣病の予防にも効果が期待できます。7月~10月にかけて多く出回ります。
・幸水・豊水・新高・二十世紀・新興・南水 ・かおり・あかづき・長十郎・愛宕・晩三吉・親水・彩玉・にっこり・加賀しずく など
柿は果物のなかでも多くビタミンCを含んでおり、肌の健康を保つ効果や風邪の予防にも効果があります。9月~12月にかけて出回ります。
・豊有・平核無・刀根早生・甲州百木・市田柿・松本早生豊有・次郎・西条・西村早生・愛宕・太秋・会津身不知・筆柿・伊豆・ など
さつまいもは食物繊維が豊富で腸の調子を整える効果があり、たくさんの調理法を楽しむこともできます。9月~3月にかけて出回ります。
・紅はるか・鳴門金時・五郎島金時・安納いも・高系14号・種子島紫・ベニアズマ・パープルスイートロード・シルクスイート など
みかんはビタミンCを多く含んでおり、肌荒れや風邪予防に効果があります。果肉の袋には、便秘改善の作用があるペクチンも含まれています。9月~2月にかけて出回ります。
・日南1号・上野早生・宮本早生・岩崎早生・豊福早生・崎久保早生・大浦早生・高林早生・向山温州・林温州・藤中温州・青島温州 など
白菜はカリウムを多く含んでおり、高血圧など生活習慣病の予防に効果があります。10月~2月にかけて出回ります。
〇 結球タイプ:オレンジ白菜・ミニ白菜
〇 半結球タイプ:山東菜・長崎白菜
〇 不結球タイプ:広島菜・てごろ菜 など
かぶはビタミンCやカリウム、消化酵素のジアスターゼを含んでおり、胸焼けや胃もたれの解消・予防、整腸作用に効果があります。10月~2月にかけて出回ります。
〇 色付きかぶ:もものすけ・日野菜・温海かぶ
〇 丸いかぶ:聖護院かぶ・サラダかぶ
〇 長いかぶ:暮坪かぶ・平良かぶ など